わかりやすい
DTM 講座





No.0 創刊準備号-DTMで使うパソコン-
No.1 創刊号-DTMで使うパソコン2-
No.2-シーケンスソフト・DAWソフト-
No.3-MIDI ソフトシンセ 外部音源 用語解説-
No.4-DTMソフトの種類-
No.5-ソフトシンセ・ハード音源-
No.6-VST・サンプラー用語解説-
No.7-MIDIキーボード-
No.8-マウス・リアルタイム・ステップ入力-
No.9-オーディオインターフェイス-
No.10-Music Studio-
No.11-機材選びまとめ-
No.12-打ち込みについて・今後の流れ-
No.13-作曲講座・曲作り-
No.14-作曲講座・音楽理論について-
No.15-作曲講座・コード進行-
No.16-打ち込み画面の解説-
No.17-無料で始めるDTM・Microsoft GS-
No.18-無料で始めるDTM・Music Studio-
No.19-VSTi(インストゥルメント)とは-
No.20-打ち込み・ベロシティとは-
No.21-デュレーションとは-
No.22-ドラムの打ち込み-
No.23-ドラムセットについて-
No.24-ベースの種類・打ち込み-
No.25-ベースアレンジ・ルート弾き-
No.26-ベースの打ち込み-
No.27-音源の接続方法-
No.28-DAWソフトの設定-
No.29-作曲・アレンジ、打ち込み-
No.30-ドラムループ素材-
No.31-レコーディング-
No.32-ミキシングとは-
No.33-MIDIファイルとして公開する-
No.34-オーディオデータとして公開する-
No.35-音楽関連のメルマガ紹介-
No.36-マスタリングとは-
No.37-CDへ焼く&mp3へのエンコード-
No.38-ギターの打ち込み-
No.39-ギターの種類-
No.40-エレキギターの音色-
No.41-ギターの音の並びとチューニング-
No.42-ギターのヴォイシング-
No.43-コードストロークの打ち込み方-
No.44-ストロークの打ち込みアレコレ-
No.45-MIDI検定受験記! 最終回-
No.46-『CubaseNews!!!』紹介-
No.47-パワーコードの打ち込み-
No.48-ブリッジミュートの打ち込み-
No.49-ネットラジオ「DTM天国」-
No.50-オーディオインターフェイス-
No.51-サウンドカード?オーディオカード?-
No.52
No.53

DTM講座トップ     DTMのメルマガ                        

メルマガ バックナンバー


  Copyright(c)2005 SHUUICHIROU NISHIO All rights reserved.