━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■DTM関連の書籍 ────────────────────────────────── 「パーフェクトMIDIプログラミング・テクニック 」 「コード進行による作曲入門ゼミ―ジャンル別実用的パターン集」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ わかりやすいDTM講座 -MIDIやDAWについて- 〜No.26 〜 2004/09/20 配信数 741部 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■目次■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.まえがき 2.ベースの打ち込み 3.おすすめのメルマガ 4.徒然なるままに 5.あとがき ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■「まえがき」‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐ こんにちは、西尾です。 なんと、SONAR4とCubaseSX3が登場したみたいですね。日本語版の発売 はまだ先になるみたいですけど、どんな機能を搭載しているのかすごい楽 しみです。 HALion3も出ましたし、新製品情報から目が離せませんね(^^; http://dtm-creator.com/ ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・ ■「ベースの打ち込み」‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・ それでは、実際のベースの打ち込みについて解説していきます。 前回にも少し書きましたが、スライドなどの奏法についてはギターとや り方は同じですので、ギターの解説の時を参考にしてください。 ここでは、基本的な部分について解説します。 ●「ベロシティとデュレーション」 さて、この講座では何度も繰り返し言っていますが、やはり大切なのは ベロシティ(音の強さ)とデュレーション(音の長さ)の設定です。特に ベースは単音(シングルノート)での演奏なので一音一音が勝負だと思っ て丁寧に打ち込んでみてください(^^) ベロシティでフレーズにメリハリをつけて、デュレーションをうまく設 定してハギレの良さを出したり、滑らかさを表現したりします。 うまく設定すると、ノリとかグルーヴ感が全然違ってきます。 ●「今回のサンプル」 では、今回もサンプルを2種類用意したので聞いてみてください。 良い例と、悪い例です。 今回はベースについてですが、リズムがわかりやすいようにドラムも入 れています。まぁドラムは気にせずベースのフレーズを良く聴いてみてく ださい。 サンプル1 http://hiandbye.nobody.jp/sample/bass01.mp3 サンプル2 http://hiandbye.nobody.jp/sample/bass02.mp3 1はベロシティ、デュレーションにまったく手をつけていないいわゆる ベタ打ちの状態です。2は1をエディットしてベロシティ、デュレーショ ンの設定に気をつかってみたものです。 聴いていただければわかると思いますが、やっぱりノリが全然違ってき ますよね!1はフレーズに表情がなく、単調に聞こえてしまいます。 ●「伸ばす音と、切る音」 ベースなどの弦楽器は基本的に一度弾けば(弦を弾くと)弦の振動が止 まるまでしばらくは鳴ったままです。ですので、普通のフレーズでは次の 音が来るまで前の音を伸ばしておくのが普通です。 変にきってしまうと不自然になってしまいます。 サンプル3 http://hiandbye.nobody.jp/sample/bass03.mp3 ブチブチ途切れていて気持ち悪いですね。 サンプル2では、小節の一番初めの音だけ短くしています。このように的 を絞って音を切ったりしてみると、グルーヴ感が出てきたりします。 ●「ベロシティ設定のコツ」 ベロシティで強弱をつけることも大切です。 フレーズで重要な音は強く、そうでないところは弱くというのが基本です。 基本的なパターンとしては、小節の一番初めの音が一番強くなります。 そしてドラムの場合と同じく表拍が強めで裏拍が弱くなるというのが基本 的な考え方です。 ですが、フレーズによってこのあたりの基本というのも変わってくるので 一概には言えませんが・・・。 また、注意しなければいけないのが、やり過ぎないということです(^^; 強弱をつけるというのは大切なことではありますが、ベースはドラムと並 んで楽曲の土台を担うパートですので、極端なベロシティー変化を付け過ぎて しまうと、曲全体が安定感に欠けてしまうことにもなりかねません。 やはり何事もほどほどが大事ということですね(^^) ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・ ■「おすすめのメールマガジン」‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・ 今回紹介するのは、 「日曜日に片手間でできる! 超簡単ホームページ作成法」 というメルマガです。 自分で作った作品をネットで発表してみたい、と思っている方もいるの ではないでしょうか?? 作品公開の場として自分のサイト上で楽曲を紹介するのは、最近ではごく 普通の選択肢のようになっていますし、すでに読者の方の中には自分のサ イトを持っている方もいるかもしれませんね。 ホームページ作成に関してとても参考になるメルマガですので、興味の ある方は是非一度ご覧になってみてください。 ------------------------------------------------------------- 「ホームページを作ろう」と思ったんだけど、何から手をつければいいの? 色々と調べてやっと作ったんだけど、どうやって公開すればいいの? そんなあなたのための超簡単にできちゃうホームページ作成法 ご希望の方は→ http://www.mag2.com/m/0000133608.htm ------------------------------------------------------------- ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・ 相互広告・紹介をしてくださるメルマガ発行者の方を募集しています。 お気軽にご連絡ください。 ■「徒然なるままに」‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・ 〜オークションのススメ 1〜 突然ですが、音楽機材とかって結構な出費になりますよね?(^^; ○欲しい機材をなるべく安く手に入れたい ○今使っている機材を売って、新機材購入のための資金にしたい という場合に便利なのが「ネットオークション」です。 私自身も、機材の売買にヤフオクを幾度となく利用してきました。そこ で得た経験を踏まえて、まだ利用したことのない方も、すでに利用してい る方も参考になるような話ができればと思っています。 というわけで、このコーナーで今後はオークションについてのアレコレ を書いていきたいと思います。 講座本編の息抜きなどにでも読んでみてください(^^) ○オークションサイト まず始めに、オークションに参加できるサイトを紹介します。 ・ヤフーオークション http://auctions.yahoo.co.jp/ 通称「ヤフオク」です。もはや説明がいらないかもしれないですね(^^; 超有名なオークションでユーザーも取引数も一番多いです。 私もヤフオクしか利用していないのですが、その他の有名なオークショ ンも紹介しておきます。 ・楽天フリマ http://furima.rakuten.co.jp/ ・ビッダーズ http://www.bidders.co.jp/ どこのオークションサイトでも、最近では申し込み手続きが多少面倒だ ったりしますが、トラブル防止のために本人確認などが厳重になっている ためだと思います。頑張りましょう(^^; 続く・・・ ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・ ■「あとがき」‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐ 音楽用語には日本語で言ったり、英語で言ったりといろんな言い方があ る言葉が多かったりします。 例:和音 =コード 単音 =シングルノート ルート音=根音 etc.. この講座ではなるべく括弧書きでいろんな呼び方を紹介していくので、 身につけておくと役に立つと思います。 DTMに関する掲示板です。お気軽にご利用ください。 ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・■DTM関連の書籍 ───────────────────────────────── 「バンドアレンジ実戦講座―基礎から楽器別パターンまで」 「ミキシング ONTOMO SOUND MAKING series 」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ メールマガジン「 わかりやすいDTM講座-MIDIやDAWについて-」 マガジンID:0000130476 著者:西尾周一郎 発行者Webサイト:わかりやすいDTM講座 -MIDIやDAWについて- ご意見・ご感想はこちらまで:E-mail このメールマガジンは『まぐまぐ!』 を利用して発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000130476.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ わかりやすいDTM講座 -MIDIやDAWについて- COPYRIGHT(C) SYUICHIROU NISHIO ALL RIGHTS
RESEREVED.
|